端午の節句が
菖蒲の日なのは知っていますか?
なぜ、菖蒲湯に浸かるのか?
そこで今回は、
菖蒲湯についてのあれこれを見ていきたいと思います。
特に菖蒲の購入や、
効果が高い入浴の方法なんかについても記述していきます。
実際菖蒲を入れたお湯にはどんな効き目があるのでしょうか?
具体的に次のような効果があります。
・腰痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・冷え性・肩こり・リユウマチ
などです。
菖蒲は昔から病邪を払う薬草として扱われていました。
アサロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれており、
腰痛や神経痛を和らげ、血行促進や疲労回復、
そのほか保湿効果の薬効も期待できます。
独特のさわやかな香りも、リラックスに繋がります。
10本程度を束ねて、
根元を輪ゴムで留めます。
それをお湯の中に一度沈めます。
葉が多いようなら、
葉も輪ゴムで束ねると入りやすくなります。
浴槽のお湯は、
2℃くらい高めに湯を張ってください。
これで効果はアップです!
根付きだとさらに効果アップです。
菖蒲を直接浴槽に入れたくない人は、
まず菖蒲を細かく刻んで綿の袋に入れます。
それを洗面器へ、
熱湯を注ぎ15分置く。
そのお湯を浴槽に入れるとよいです。
整理すると。
①菖蒲は輪ゴムで束ねておく。
②少し高めの温度に沸かしておきます。
これだけです。
刻む場合は
①菖蒲の葉を包丁で細かく刻みます。
②刻んだ菖蒲を綿の袋などに入れます。
③袋を洗面器などに入れ、熱湯を注ぎます。
④10~15分程浸しておきます。
⑤抽出できた洗面器のお湯を浴槽に入れます。
というような工程になります。
保温効果もあるので、
じっくり入るといいですよ。
5月5日当日夕方までなら
葉菖蒲は通常スーパーや花屋さんで購入出来ます。
早めに売り切れてしまうので注意が必要ですよ。
ネットでも前日までに中温しておくといいかと思います。
匂い菖蒲苗(におい菖蒲)
菖蒲の苗です。
今からなら5月5日にはいい菖蒲になっていると思うので、
ぜひ今から購入していただくと根付きの菖蒲が手に入ります。
(https://item.rakuten.co.jp/takidani/nioi1pot/)
生の菖蒲は無理という方には、こちら。
【関西酵素】 浴用レオスパB
–酵素・生薬・菖蒲根エキス配合-
医薬部外品
菖蒲の根のエキス入りの、浴用入浴剤です。根の力を実感したい人向けです。
(https://item.rakuten.co.jp/genki-drg/4971883201272/)
菖蒲ならなんでもという方は。
【飾り葉】菖蒲(しょうぶ)
これを束ねて、輪ゴムで留めて使ってください。効果はこれでも十分にあると思います。
(https://item.rakuten.co.jp/oishiina/10001436/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=af_101_0_0)
5月5日かというと中国で古来、
菖蒲の形が刀に似ていることから男子にとって縁起が良いとされ、
江戸時代に武家社会で菖蒲と尚武を掛けて、
5月5日を尚武の節句として端午の節句にして祝ったのが始まりです。
尚武と菖蒲が掛けられたのは奈良時代とも平安時代ともいわれています。
江戸時代に庶民に広まってから、菖蒲湯も浸透していきました。
菖蒲湯の歴史は中国の古い歴史に遡ります。
菖蒲は邪気を払う薬草だと考えられていました。
中国最古の年中行事記に古くから長寿や健康の為に菖蒲湯に入ったと記されています。
菖蒲湯に菖蒲酒に、菖蒲枕もありました。
その良い香りが昔から好まれていたようです。
いかがでしたでしょうか?
邪気を払い無病息災を祈る習慣としての菖蒲を体内に取り入れるようにしました。
菖蒲酒なんかも昔からあったりします。
効能は高いので、元気になれるし縁起物だと思いますから、
みなさん老若男女関係なく、
菖蒲で一年の無病息災を祈って菖蒲湯をぜひ試してみてください。
以上、『菖蒲湯の効能は?おすすめの効果的な入浴の方法、
菖蒲の葉の購入は?』をご紹介しました。
ぜひ、今年の端午の節句には、
ゆっくりと菖蒲湯に浸かってみてはいかがでしょうか?
では、今日も皆さんが
笑顔でいられますように、、、(^_^)/♪